いやぁ、本当に自分勝手な人が多いね。
自分勝手な人たちは自分が自分勝手な人間だと気づいていないのかな。まぁ、そりゃそうだよね。だって自分勝手なんだもん。ぼくの前から消えてください。あきれた。
2012年6月29日金曜日
電車の中から更新。
このブログにメモしておこうと思うことがたくさんあるんだけど、いざメモしようとすると「やっぱりやめよう」と思ったりして結局何もメモしていない今日この頃。
まぁ、べつにこのブログは誰のためでもなく、ぼくのメモ代わり使っているブログでもあるからぼくの自由。ぼくが何をメモしようが自由。まったく更新しないのも自由。ここは、ぼくのメモ帳。略して「ぼくめも」です。
まぁ、メモ帳代わりのブログではあるけど、誰でも世界中からアクセスしてみられるようにしてあるから、こんなしょうもないブログでよければ勝手にアクセスして勝手にみるものその人の自由。このブログに勝手にアクセスしてぼくの発言でムカつくのもその人の自由。
おまえは何が言いたいんだ?と思った人がいるかもしれないけど、帰りの電車の中からダラダラと適当に更新しているだけです。
そういえば、あしたで6月も終わり。上半期終わりだね。いやぁ、はやいね。今、軽く振り返ってみたけど、ぼくはすごく幸せだなぁと思う。これからも幸せな人生なんだろうなぁ。少しは落ち込んだりしたことがあったと思うし、それくらいはこれからもあると思うけど、それでもやっぱりぼくは幸せな人生を送るんだと思う。
って、なんかこんなことを書くと気持ち悪いね。まぁ、こんなとを平気で言えてしまう28歳なんだから幸せなのは間違いないでしょう。あはは。
あー、そういえばそうえいば、リクルートさんが来年度中の上場を目指しているという報道が先日あったね。これはぼくの周りでも色々な意味で注目している人が多いね。株式投資をしている人やリクルートさんにたいして色々と思うことがある人は特に注目しているだろうね。もちろん、ぼくも注目しているし、リクルートさんにたいしては色々と思うことがある。
いろいろと思うことがあるからからこの機会に書こうかと思ったけど、リクルートさんにたいしては色々と思うことがありすぎて、いくらでも書けそうだからまたの機会にする。たぶん10年後くらいに書くと思います。
って、当たり前だけど10年後というのは冗談。あはは。10年後とか言っていたらリクルートという会社が今とは全く違う会社になっているかもしれないし、それどころか会社がなくなっている可能性だって無くはないからね。まぁ、これからいろいろな意味でおもしろいことになりそうだね。
さーて、そろそろ電車降りるからここらへんで強引に終わりにしよう。そうしよう。
おわり。
まぁ、べつにこのブログは誰のためでもなく、ぼくのメモ代わり使っているブログでもあるからぼくの自由。ぼくが何をメモしようが自由。まったく更新しないのも自由。ここは、ぼくのメモ帳。略して「ぼくめも」です。
まぁ、メモ帳代わりのブログではあるけど、誰でも世界中からアクセスしてみられるようにしてあるから、こんなしょうもないブログでよければ勝手にアクセスして勝手にみるものその人の自由。このブログに勝手にアクセスしてぼくの発言でムカつくのもその人の自由。
おまえは何が言いたいんだ?と思った人がいるかもしれないけど、帰りの電車の中からダラダラと適当に更新しているだけです。
そういえば、あしたで6月も終わり。上半期終わりだね。いやぁ、はやいね。今、軽く振り返ってみたけど、ぼくはすごく幸せだなぁと思う。これからも幸せな人生なんだろうなぁ。少しは落ち込んだりしたことがあったと思うし、それくらいはこれからもあると思うけど、それでもやっぱりぼくは幸せな人生を送るんだと思う。
って、なんかこんなことを書くと気持ち悪いね。まぁ、こんなとを平気で言えてしまう28歳なんだから幸せなのは間違いないでしょう。あはは。
あー、そういえばそうえいば、リクルートさんが来年度中の上場を目指しているという報道が先日あったね。これはぼくの周りでも色々な意味で注目している人が多いね。株式投資をしている人やリクルートさんにたいして色々と思うことがある人は特に注目しているだろうね。もちろん、ぼくも注目しているし、リクルートさんにたいしては色々と思うことがある。
いろいろと思うことがあるからからこの機会に書こうかと思ったけど、リクルートさんにたいしては色々と思うことがありすぎて、いくらでも書けそうだからまたの機会にする。たぶん10年後くらいに書くと思います。
って、当たり前だけど10年後というのは冗談。あはは。10年後とか言っていたらリクルートという会社が今とは全く違う会社になっているかもしれないし、それどころか会社がなくなっている可能性だって無くはないからね。まぁ、これからいろいろな意味でおもしろいことになりそうだね。
さーて、そろそろ電車降りるからここらへんで強引に終わりにしよう。そうしよう。
おわり。
2012年6月25日月曜日
きのうの続き。(これはひとりごとだよ。)
というわけで、とりあえずNECのプレスリリースをメモしておこう。
なるほどなるほど。まぁ、これ以上言うことはないだろうね。
で、次は昨日と同じように、ぼくが思ったことを自分の思い出のためにメモしておこう。
きのうも言ったけど、今回の件で「所得隠し」と報道するのは本当に悪意があると思う。まぁ、今回のNECだけでなく、「見解の相違」でも脱税とかと同じように「所得隠し」と報道するのはマスコミのお約束のやり方だよね。
べつに「所得隠し」という言葉を絶対に使うな!とまでは思わないけど、なんでもかんでも同じように「所得隠し」というのはどうかと思うよ。
って、まるでNECを擁護しているみたいになっているかもしれないけど、そんなつもりはないよ。前から思っていたことをこのタイミングでせっかくだからメモしただけ。ていうか、これはひとりごとだよ。
おわり。
本日の当社に関連した一部報道について(2012年6月25日): プレスリリース | NEC
本日、当社に関する東京国税局の税務調査についての一部報道がありましたが、当社としてのコメントは以下の通りです。
[東京国税局の税務調査に関する当社のコメント]
通常の税務調査の中で指摘を受け、税務当局との間で見解の相違がありましたが、最終的には税務当局の判断に従った処理をしたものです。
以上
なるほどなるほど。まぁ、これ以上言うことはないだろうね。
で、次は昨日と同じように、ぼくが思ったことを自分の思い出のためにメモしておこう。
きのうも言ったけど、今回の件で「所得隠し」と報道するのは本当に悪意があると思う。まぁ、今回のNECだけでなく、「見解の相違」でも脱税とかと同じように「所得隠し」と報道するのはマスコミのお約束のやり方だよね。
べつに「所得隠し」という言葉を絶対に使うな!とまでは思わないけど、なんでもかんでも同じように「所得隠し」というのはどうかと思うよ。
って、まるでNECを擁護しているみたいになっているかもしれないけど、そんなつもりはないよ。前から思っていたことをこのタイミングでせっかくだからメモしただけ。ていうか、これはひとりごとだよ。
おわり。
登録:
投稿 (Atom)