2012年8月30日木曜日

前田選手のゴールで勝ってほしい。

キリンチャレンジ杯・UAE戦(9月6日、新潟)、W杯アジア最終予選・イラク戦(9月11日、埼玉)に臨む日本代表メンバーが発表された。

**************************************
GK
川島永嗣(スタンダール・リージュ)
西川周作(広島)
権田修一(F東京)

DF
駒野友一(磐田)
岩政大樹(鹿島)
伊野波雅彦(神戸)
水本裕貴(広島)
長友佑都(インテル)
吉田麻也(VVV)
酒井高徳(シュツットガルト)
酒井宏樹(ハノーファー)

MF
遠藤保仁(G大阪)
中村憲剛(川崎F)
長谷部誠(ボルフスブルク)
細貝萌(レバークーゼン)
本田圭佑(CSKAモスクワ)
高橋秀人(F東京)

FW
前田遼一(磐田)
岡崎慎司(シュツットガルト)
ハーフナー・マイク(フィテッセ)
香川真司(マンチェスター・U)
清武弘嗣(ニュルンベルク)
原口元気(浦和)
**************************************

というわけで、ぼくが超応援しているジュビロからは前田選手と駒野選手が選ばれた。おめでとうございます。

前田選手と駒野選手は選ばれて当然なんだけど、メンバー表を確認するとき緊張した。どきどき。


あ、そういえば、前田選手と駒野選手のコメントも発表されていたのでメモ。

**************************************
(前田遼一選手のコメント)
イラク戦メンバーに選ばれ嬉しく思います。
自分のやるべきことに努力し、チームに貢献できるよう頑張ります。1分でも多く出場できるように、1点でも多くゴールできるように、そして日本代表勝利のために頑張ります。
サポーターの皆さん、応援お願いします。

(駒野友一選手のコメント)
ワールドカップアジア最終予選イラク戦メンバーに選ばれ、大変光栄に思います。
しっかりジュビロ磐田でのトレーニングと試合をこなし、準備していきたいと思います。
自分の力がしっかり出せるように努力します。
皆さんからの応援、よろしくお願いします。
**************************************

駒野選手のアシストから前田選手に決めてもらいたい。
そして、みんなにもっともっと前田選手と駒野選手の凄さを知ってもらいたい。前田選手と駒野選手は本当に素晴らしい選手です。

2012年8月27日月曜日

仙台と新潟に行ったよ。

(8月12日~17日)
夏休みは仙台と新潟に行った。
というわけで、とりあえず写真だけ記録。











































2012年8月21日火曜日

釜めしになったどん兵衛『日清のどん兵衛 釜めし』を食べたよ。



8月20日に日清食品から『日清のどん兵衛 釜めし』が発売されたので、さっそく買ってきて食べてみました。

「カツオと昆布のうまみが効いた「日清のどん兵衛 きつねうどん」の味を堪能できる炊き込みごはんに仕上げました。きざみあげ、かまぼこ、ネギ、ニンジン、鶏肉、シイタケといった炊き込みごはんとの相性抜群の具材がおいしさを引き立てます。」とのこと。



↑原材料はこんな感じで、1食(100g)あたり372kcalです。



↑原材料名の上に丁寧に調理方法が書いてあります。(って、書いてあるのが当たり前ですよね。)

というわけで、料理方法どおりに作ってみました。



↑「箱から中身を全て取り出す。」と書いてあったので取り出してみたら『具』『味付けの素』『ライス』が入っていました。



↑水を内側の線まで注いで、具→味付けの素→ライスの順に入れてよくかき混ぜます。



↑よくかき混ぜたらフタを閉めて料理方法に書いてある加熱時間の目安を参考に電子レンジで加熱します。

「加熱後フタをしたまま約1~2分置く(蒸らす)と、よりおいしく召し上がれます。」と書いてあったので、その言葉を信じて2分間待つことにしました。

で、2分間待ったら混ぜて出来上がりです。



↑出来上がりはこんな感じです。


【食べた感想】
電子レンジで加熱している最中から『どん兵衛』の美味しそうな香りがしていました。で、加熱後に食べてみても、どん兵衛の風味がしっかりとしましたよ。
えっとですね、美味しいか不味いかでいったら普通ですね。(どっちでも無いじゃん!という突っ込みは無しでお願いします。)

同じ日清食品の『カップヌードルごはん』でも言えることなんですが、インパクトがあって面白いので1回くらい食べてみる人は多いかもしれないけど、価格も少し高く感じる人が多いだろうし(250円くらいだったかな?)リピーターになる人は少なそうだなぁとも思いました。ごめんなさい。

ちょっと厳しい感想になってしまいましたが、ネタとして1回くらい食べてみてはいかがでしょうか。